【DESIGN】オリジナル性を求めたデザインやイラストを提案
デザインは感覚だけではなく、アイソレーションゾーン、フィボナッチ、色相、トーン調整、など多くの計算があります。
しかし、そのデザインも全て方程式に当てはめればオリジナル性を損なう事に繋がります。そこで、グラフィックだけではなくイラストも視野に入れることでよりデザインに幅を作ります。
近年ではベクターデザイン・フラットデザインと言われるものがベースになることが多く、シンプルで美しいデザインが好まれる傾向にありますが、そういった要望にもお答えします。
【SEO】ウェブサイトのユーザーのためのSEOの提案をします。
SEOとは本来『検索エンジン最適化』つまり、Googleに良いサイトだと認められるような施策を立てる事を言っていました。しかし、本来はGoogleに好まれるサイト=検索するユーザーに好まれるサイトでなければいけません。
▼一般的に言われるSEO対策▼
- カニバリゼーションは起こしてないか。
- 権威性・適切な信ぴょう性のる外部リンクがあるか。
- サイト設計と適切な内部リンク
- タイトルや見出しは狙って適切に作られているか。
- キーワード選定は適切なのかなど。
しかし現代のSEOは複雑になってきており、ただシステム的な構造の施策だけではついていけません。
▼ユーザーのためのSEO対策▼
- 電話依頼をゴールにしたいサイトなら電話番号をどこに置くと良いのか。
- 文字サイズやサイトの見やすさはどうなのか。
- サイトの色、デザイン。
- ファーストビューの画像は離脱しないような興味を持つものなのか。
このようにデザイン性という検索ユーザーをサイト内で楽しませる事も非常に大切です。
※Googleに好まれるSEOは2020年5月のコアアップデートからもう難しすぎてSEOに人生を注いだレベルの職人ですら手を出せないレベルの領域になって難易度は爆発的に上がっていますが、デザイン性によるユーザー目線のSEOは検索してくれた人のためにもまだまだ重要だと考えています。
【UX】心を動かす体験をさせるデザインこそ本質です。
UXとはそこで得られる体験です。お気に入りのTシャツでデートに出かけるなんてのもデザインTシャツのUXになります。
デザインの本質はこのUXであり、技術が高いデザインが全てではありません。人がデザインに触れた時の感情をどれだけ揺さぶるかです。
オシャレ・可愛い・カッコいい・身につけたい・見やすい・優しい
こうした感情を揺さぶるデザインによって効果は最大限に引き出されるのです。